top of page
加曽利貝塚ガイドの会


幸せの黄色いレシートキャンペーンへの協力お願いします
スタート!イオン稲毛店「幸せの黄色いレシートキャンペーン」に参加しています 毎月11日にイオン稲毛店の「お買い物レシート」が黄色に変わります。そのレシートをお客様が応援したい地域ボランティアの応援BOX(下の写真)へ投函することが出来ます。「加曽利貝塚ガイドの会」と表示して...
kasoriguide23
3月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回


第32回若葉区民まつり
自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」11月3日に、東京情報大学にて「若葉区民まつり」が開催されました。我がガイドの会は地域社会に貢献する取り組みの一つとして、精鋭8名で参加しました。当日は前夜の豪雨が嘘のような秋晴、少し風は強いものの絶好の行楽日和となり、多くの来場...
kasoriguide23
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:19回


加曽利貝塚”縄文秋まつり”
今年(令和6年)の秋祭りは11月2日、3日の2日間の予定で行はれました。ガイドの会が行うふしぎ発見の旅や復元集落の所での縄文ひろばは11月2日にだけ行う計画が立てられていました。前日の天気予報では1時間に1mm程度の小雨でしたので、秋祭りは前日午後5時の判断で行う事に決まり...
kasoriguide23
2024年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:20回


ちばモノレール祭り2024
“ちばモノレール祭り2024”が10月19日(土)にあり、今年も加曽利貝塚ガイドの会14名の会員が参加して加曽利貝塚をアピールしました。この日は一時の暑さは和らいだものの、10月というのに多くの人が半袖で参加するような陽気でした。今回はステージでの加曽利貝塚関連の出し物は有...
kasoriguide23
2024年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回


神谷千葉市長の縄文体験
―加曽利貝塚にて2024年8月3日― 今年の“縄文春まつり”の時に行はれた「加曽利貝塚E地点・B地点発掘100周年記念式典」に出席された神谷千葉市長が、今度は縄文体験をするべく、加曽利貝塚を再訪されました。これは「テレビ市長室」というJ:COMの千葉セントラルで放送する番...
kasoriguide23
2024年8月18日読了時間: 3分
閲覧数:47回


2024年「縄文春まつり」
新型コロナウイルスが5類に移行して、人々の行動がしっかり普通に戻って初めての「縄文春まつり」になりました。又、加曽利貝塚にとって今年は、E地点・B地点発掘100周年にあたり、祭りの間に記念式典が執り行われました。祭りの最初の2日間の5月3日と4日は主に「縄文工作体験」が開催...
kasoriguide23
2024年5月28日読了時間: 3分
閲覧数:34回


若葉区民まつりで”火おこし体験”
“若葉区民まつり”が11月5日に4年ぶりに東京情報大学のキャンパスで行われました。当日はそれまでの暑さが和らいだ、外出にはもってこいの良い天気でした。祭りはステージでのプログラム(開会式に続いて、若葉区がその推進に取り組んでいるラジオ体操で始まりました。)に加えて模擬店が2...
kasoriguide23
2023年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:80回
モノレール祭り2023で”火おこし体験”
新型コロナウイルスが5類に分類されて初めてのモノレール祭りが4年ぶりに開催されました。ちょっと前までの猛暑から、気温が下がったことも有りお祭りで外出するには良い天候でした。又、飲食コーナー18店、展示・体験コーナー21とたくさんあり、モノレール祭りの会場は大勢の人で賑わいま...
kasoriguide23
2023年10月27日読了時間: 2分
閲覧数:56回


縄文秋まつり
秋の加曽利貝塚において最大イベントとなる「縄文秋まつり」が10月14日(土)・ 15日(日)と2日間の予定で開催されました。今年(2023)の夏は例年以上の酷暑となり、秋彼岸を過ぎてもなお残暑が厳しいという異常な気候が続いていましたが、初日の14日は秋麗とでも言うべき爽やか...
kasoriguide23
2023年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:52回


ボランティアひろばでの紙芝居
サマーフェスティバルが7月29日に千葉市ハーモニープラザにて開催され、加曽利貝塚ガイドの会では自分たちが作った紙芝居をこの機会に披露しました。これは千葉市ボランティア連絡協議会がこのお祭りの一環として行った、「第22回ボランティアひろば」への参加として行ったものでした。又こ...
kasoriguide23
2023年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:42回


縄文ひろば
ー便益施設”かそりえ”がオープンしてー 「縄文ひろば」はこれまで復元集落のひろばに集まって行ってきましたが(「ふしぎ発見の旅」の受付以外)、休息所として使える便益施設”かそりえ”が4月1日にオープンした事で少し変わりましたので、その様子を簡単に紹介します。これまで”かそりえ...
kasoriguide23
2023年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:46回


特別史跡加曽利貝塚「縄文春まつり」
”かそりえ”がオープンして初めての「縄文春まつり」が5月4,5日の2日間に亘って開かれました。コロナウイルス対策が少しずつ緩和され、感染への注意をしつつ、少しずつ以前の賑わいのある春祭りが戻ってきている様に感じました。2日間とも天候に恵まれ、北貝塚の中央部にはパラソル付きの...
kasoriguide23
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:65回


休息に使える「かそりえ」のオープニングセレモニー
これまで博物館入口の横で建設されていた便益施設が、「かそりえ」と命名されて、今日(4月1日)オープニングセレーモニーが開かれました。この施設は加曽利貝塚の見学者の休息(80名程度が可能)のための機能とともに、小さなイベントを行う役割も持った施設として建設されました。又、休息...
kasoriguide23
2023年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:88回


縄文ミニイベント「春よ来い」
加曽利貝塚遺跡公園にてミニイベント「春よ来い」が2月26日の日曜日に開催されました。当日は冷え込んでいたにもかかわらず、たくさんの方に来ていただき、ふしぎ発見の旅のガイドツアーには60名以上の参加が有り、縄文ひろばの各コーナーには合わせて500名以上の方が来られました。...
kasoriguide23
2023年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:71回


西野雅人さんの講演「加曽利貝塚の集落変遷 ー中期後葉から後期を中心にー」
ー 埋蔵文化財調査センター長 西野雅人 ー ガイドの会では企画部というグループがあり、時々外部の講師を呼んで講演をしてもらう企画をたてています。今回は埋蔵文化財センター長をしておられる西野雅人さんに表記のタイトルで講演をしていただきました。...
kasoriguide23
2023年1月7日読了時間: 2分
閲覧数:38回


加曽利貝塚でのラジオ体操
「かそりーぬとラジオ体操をやってみた」というYou Tube動画が公開されています。これは千葉市若葉区のラジオ体操推進の取り組みの一環ですが、加曽利貝塚でもこのためのビデオ動画を撮っていました。ここでは子供さんたちと一緒にガイドの会のメンバーの有志もラジオ体操を行いました。...
kasoriguide23
2023年1月7日読了時間: 1分
閲覧数:41回
bottom of page